伊那谷有機農業塾

Scroll

NEWSお知らせ

矢印ニュース一覧
矢印ニュース一覧
ABOUT ABOUT

ABOUT伊那谷の
地域資源を活かし
持続可能な地域を目指す
有機農業の学び場

伊那市が主催する伊那谷有機農業塾は、
伊那谷の地で有機農業への
理解を深めるための学び場です。
講師陣には現役有機農家をはじめ、
有機農業の専門家や地域づくりを
実践するプレイヤーを迎え、
全6回の講義を実施します。
この塾では、農薬や化学肥料を使わない
自然生態系を生かした
有機農業に関する学びを通して、
伊那谷が地域資源を活かす
有機農業推進地域となるための基盤を築き、
環境保全への貢献と、日本を支える地域を目指します。

伊那谷エリア
伊那谷とは

伊那谷とは

伊那谷は、本州の真ん中、長野県に位置する南アルプスと中央アルプスに囲まれた広い盆地。高低差が2,500mもあり、東西南北に山・森・里が広がる明るく開けた特徴を持つ谷です。雄大な自然が広がり、晴れた日が多いので素晴らしい景色が楽しめる地域です。

農業生産に適した農地

農業生産に適した農地

中山間地域で傾斜がある農地が多いものの、標高約600mから1,000mまでに分布し高低差があるため、多様な作物の栽培が可能です。また、気候も冷涼で病害虫の被害も少なく、かんがい用水が利用可能な農地も多く、環境にやさしい持続可能な農業生産を行うのに適した地域です。
寒暖差が大きいこの恵まれた農地では、色鮮やかで糖度が高い伊那谷野菜をはじめ、四季折々多様な食材が育ちます。

農業生産に適した農地
有機農業推進地域を目指して
有機農業推進地域を目指して

有機農業推進地域を
目指して

近年、温暖化の影響で、いままでと同じように農業を続けることができるだろうか?という心配を持つ方も多いと思います。実際、毎年多くの地域で気象災害が発生し、いままでにない気象によって農作物がうまく育たないということも起こっています。また、肥料等の農業資材は輸入に依存していること、農業従事者の減少や高齢化が進んでいることなどから、持続的に農業を営むことが難しくなっています。
農林水産省は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する政策方針として「みどりの食料システム戦略」を掲げています。

「2050年までに目指す姿」として
掲げる農業関連の項目は、大きく4つ。

  • 1農林水産業の
    CO2ゼロエミッション化の実現
  • 2低リスク農薬への転換、
    総合的な病害虫管理体系の確立・普及に加え、
    ネオニコチノイド系を含む従来の殺虫剤に代わる
    新規農薬等の開発により化学農薬の
    使用量(リスク換算)を50%低減
  • 3輸入原料や化石燃料を原料とした
    化学肥料の使用量を30%低減
  • 4耕地面積に占める有機農業の取り組み面積の
    割合を25%(100万ヘクタール)に拡大

これらのミッションを達成するために、私たちは農業生産に適した伊那谷の農地を有機農業推進地域にし、伊那谷から持続可能な地域づくりに貢献したいと考えています。

講 義

杉山 修一
Vol.1

2022.8.24(水)

有機農業の可能性と未来

講師

弘前大学 名誉教授

杉山 修一

矢印プロフィール

いま、私たちは地球環境の危機に直面しています。農業では環境負荷の少ない生産技術に本格的に取り組み、生産性向上から持続可能性の時代へと向かっています。自然栽培の研究に取り組まれている杉山教授を迎えて、農業と密接に結びつく地球環境の課題と現状を知り、有機農業の定義や他の栽培方法との違い、メリット、食と暮らしの未来について学びます。

講義詳細 ↓
講義レポート
北野 将秀
Vol.2

2022.9.14(水)

自然の力を生かした栽培と土づくり

講師

宮崎県綾町有機農業研究会 会長

北野 将秀

矢印プロフィール

自然の摂理を尊重した農業を推進する宮崎県綾町で、農業技術が今ほど確立されておらず、農薬や市販の肥料などがない時代から、親子三代にわたり自然循環型農業に取り組んでいる北野氏。その最大の鍵となるのは土作り。
北野氏の経験から、有機農業に必要な自然生態系のメカニズム・植物生理や堆肥、肥料などについての基礎(物理性・化学性・生物性)や、環境負荷をかけない栽培と土づくりの考えを学びます。

講義詳細 ↓
講義レポート
鈴木 健太郎
Vol.3

2022.10.12(水)

持続可能な農業を地域で支える〜オーガニックの課題解決に向けた取り組みとは

講師

一般社団法人京都オーガニックアクション
代表理事

鈴木 健太郎

矢印プロフィール

京都市内の八百屋数軒と、京都縦貫自動車道沿いの有機農家さん達とで、共同の物流便を走らせる京都オーガニックアクションは、八百屋同士、農家同士が情報を共有したり、共同で地場のオーガニック野菜を地域内で流通させるような取組が次々と生まれています。代表の鈴木氏より地域の持続可能な農業と、その生産物を食べる人たちの食卓を繋ぐ取り組みについて学びます。

講義詳細 ↓
講義レポート
八田 祥吾
Vol.4

2022.11.09(水)

日本有数の“有機農業のまち”から学ぶ地域づくり

講師

株式会社山都でしか 代表取締役

八田 祥吾

矢印プロフィール

オーガニックを軸に地域全体をフィールドとして、季節、農産物の旬、来訪者のシーンに合わせたプログラムの開発し、「食べる」「交流する」「学ぶ」「泊まる」「買う」という、一連の体験を、来訪者のニーズに合わせて柔軟に提供する山都でしか。地域の魅力や課題解決をビジネスに変える山都でしかの取組事例と行政とのユニークな付き合い方を八田氏より学びます。

講義詳細 ↓
講義レポート
Coming soon...
Vol.5

2023.01.11(水)

有機米を学校給食に~いすみ市の公民協働による有機米産地形成モデル

講師

いすみ市農林課 農政班 主査

鮫田 晋

矢印プロフィール

農事組合法人みねやの里 代表

矢澤 喜久雄

矢印プロフィール

オーガニック給食の先進地、千葉県いすみ市。全国で初めて、市内すべての小中学校の給食に100%有機米を導入し、大きな話題を呼んでいます。
その背景には、希少生物も多く、自然の恵み豊かな里山や里海地帯を活かした有機農業を推進するいすみ市と、地元農家の公民連携によって生まれた取り組みにあります。
今回は、学校給食需要をとおして有機米産地をつくった担当者、いすみ市農林課・鮫田晋氏と、この取り組みを機に慣行農業から有機農業に転身し、学校給食を支えている農事組合法人みねやの里・矢澤喜久雄氏を迎えて、公民協働による有機米産地形成モデルについて学びます。

講義詳細 ↓
講義レポート
⿂住 道郎
Vol.6

2023.02.08(水)

有機農業による自給と提携で豊かな暮らしと社会を築く

講師

⽇本有機農業研究会 理事⻑

⿂住道郎

矢印プロフィール

農薬や化学肥料に頼らず、土や作物を健全に育てる有機農業を提唱し実践する⽇本有機農業研究会は、およそ50年に渡り、思いを同じくする生産者と消費者が出会い、直接つながることで互いの生活を支え合い、信頼関係を築いてきました。
今回は、理事長・魚住氏をお招きし、有機農業への理解を深め、豊かな暮らしと持続可能な社会を築くために私たちができることは何か?を考え、学びます。

講義詳細 ↓
講義レポート

想定参加者

伊那谷地域で有機農業を始めたいと考えている方
農業に関わりのある方
有機栽培の作物に興味関心がある方
有機農産物を扱う、
または扱いたいと考えている伊那谷地域の飲食事業者
伊那谷地域の農業関係者、行政関係者
など

講義の流れ

18:00〜18:30
受付開始
18:30〜19:40
講師による講義
19:40〜20:00
質疑応答
20:00
終了

定員

各回30

講義は単発受講可能。会場で受講できる人数は30名までのため、
30名を超えた場合は、オンライン視聴枠をご用意いたします。
会場で受講できる方は、「伊那谷で現在農業を営んでいる、
またはこれから営む予定の方」を優先させていただきます。

参加費

無料

開催場所

  • 【第1回】伊那市地域活性化センター(きたっせ)
    長野県伊那市山寺 1979-2 googlemapを開く
  • 【第2回〜6回】産業と若者が息づく拠点施設(allla)※予定
    長野県伊那市荒井3428-7 googlemapを開く
  • 【全講義】
    オンライン視聴(YouTube配信)

よくある質問

Q1講義はオンライン参加
は可能ですか?+
Aオンライン参加は受け付けております。YouTube配信を予定しており、申し込みの際に希望をお伝えください。ただし、質問はチャットでの受付となり、会場の方の質問を優先させていただきます。
Q2予定が合わない日程があり、
通しで参加ができません。+
A講義は単発受講が可能です。申し込みの際に参加希望の講義をお選びください。
Q3農業の実践の場はありますか?+
A全て机上で学ぶ講義のため、実践の場は設けておりません。
Q4有機の農業に関心がありますが、
農業経験は浅く知識がありません。
参加できますか?+
A知識がなくても参加は可能です。
Q5伊那谷地域外に住んでいますが、
参加は可能ですか?+
A可能です。ただし、申込者多数の場合、会場での参加は将来伊那谷に移住して就農、もしくは農業にまつわる事業を予定している方を優先させていただきます。それ以外の方はオンライン(YouTube配信)にてご参加いただきます。予めご了承ください。
杉山 修一

弘前大学 名誉教授杉山 修一Shuichi Sugiyama

1955年札幌生まれ。北海道大学農学部卒業。農学博士。北海道大学農学部付属農場助手を経て現在、弘前大学・名誉教授。1989年より2年間ハーバード大学生物進化学部留学。専門は植物生態学。2003年に『奇跡のリンゴ』に出会い、自然栽培の研究を始める。著書に『すごい畑のすごい土』(幻冬舎)、『ここまでわかった自然栽培』(農村漁村文化協会)など。

北野 将秀

宮崎県綾町有機農業研究会 会長北野 将秀Masahide Kitano

Instagram

1974年8月25日生まれ。横浜で貿易業を営んでいた頃、出張先のアフリカや中東で感じた世界人口増加に伴う食の供給に疑問を抱き、2013年、自然生態系農業を推進する宮崎県綾町にUターンし就農。「自然の生態系を守りながら安全な食を作る」をモットーに40年続く家業の農場・オーガニックファーム綾で、現在5ヘクタール、年間約19種類の有機野菜を栽培。「環境の循環」や「微生物のバランス」を意識し、畑の中だけでなく畑の周辺環境も美しく維持することを心がけている。
2019年、宮崎県綾町有機農業研究会・会長に就任。
2023年からより環境に考慮したリジェネラティブ・オーガニック農法を3反の小面積でスタートする予定。

一般社団法人京都オーガニックアクション 代表理事鈴木 健太郎Kentaro Suzuki

移動八百屋369商店店主/一般社団法人京都オーガニックアクション代表理事。
1977年生まれ。二児の父。大学卒業後、バックパッカー→人力車夫→仏像彫刻を経て、2010年に京都市内から南丹市に移住。豊かな自然環境がある農村社会が構造的に持続可能でないことに衝撃を受け、Local&Organicをテーマに移動八百屋369商店を2014年に開業。2017年に、それぞれ孤立している有機農家や八百屋、料理人を繋ぐ目的で突発的に開催した「百姓一喜~農家大宴会」をきっかけに共同プロジェクト「京都オーガニックアクション」始動。京都のオーガニック農産物を京都の八百屋さんに運ぶ共同物流便を中心に、京都一円のオーガニック関係者の連携を模索している。

株式会社山都でしか 代表取締役八田 祥吾Shogo Yatsuda

熊本県山都町出身。大学卒業後、出版社・種苗会社を経て、Uターン就農し8年目。ミニパプリカ・アイガモ農法米を中心に営農する「株式会社 マルハチファーム」の代表を務める。2015年に山都町の課題を資産に変え、事業化するリーダー育成講座『食農観光塾』に1期生として参加。同じ志を持った仲間と出会い、町の魅力をスピード感をもって前進させたい!という思いで「株式会社 山都でしか」を2017年に起業。新規就農者受け入れ機関の設立、レストランバス運行、農業体験等のコンテンツ開発・事業化、農泊事業、SDGs関係企画運営、各種イベント等行っている。

鮫田 晋

千葉県いすみ市農林課/主査鮫田 晋Shin Sameda

1976年生まれ。埼玉県出身。学生時代に始めたサーフィンが縁で、2005年に東京の企業から、岬町役場(現いすみ市役所)の職員採用試験を経て転職。いすみ市に移住する。13年より、環境と経済の両立を目指したまちづくり「自然と共生する里づくり」に従事し、有機米づくりの普及に着手。15年から市内小中学校の給食に有機米を提供し、18年には全国に先駆け有機米100%に。現在、有機野菜の提供も拡大中。

矢澤 喜久雄

農事組合法人みねやの里/代表矢澤 喜久雄Kikuo Yazawa

千葉県いすみ市の活動組織「自然と共生する里づくり連絡協議会」における農業部門「いすみ市環境保全型農業連絡部会」の部会長として、いすみ市における有機稲作推進の先導的役割を担う。2004年に農事組合法人みねやの里の前身である峰谷(みねや)営農組合を設立。「一会計の集落営農」として、集落全ての農家にあたる22戸で設立し、水稲15haのほか柿、食用菜花等を栽培。設立当初から農薬はなるべく使わない栽培を基本とし、2013年から有機稲作をすすめる。いすみ市の学校給食全量有機米使用達成に貢献。

⿂住 道郎

⽇本有機農業研究会 理事⻑⿂住道郎Michio Uozumi

1950年、山口県生まれ。東京農業大学在学中の1970年、アルバート・ハワード『農業聖典』に出会い、有機農業を志して、試験畑を耕す。大学卒業後の1973年、たまごの会農場建設に参画、同農場従事を経て、1980年、茨城県石岡市で専業有機農家として独立。共著書『有機農業ハンドブック』『「有機農業公園」をつくろう』『食と農の原点 有機農業から未来へ』、「解説 有機農業のバイブル」『農業聖典』、「参考 有機農業の古典」『基礎講座 有機農業の技術』などの他、記事多数。各地で講師活動。2018年3月、第46回通常総会の役員改選に伴い、日本有機農業研究会理事長に就任。有機農業推進協会理事。第17回環境保全型農業推進コンクール大賞(農林水産大臣賞、有機農業部門、2013年2月)受賞。